家を新築する時には、自宅のネット環境をどうするか考えなければなりません。
有線LANにするのか、無線LANにするのか。
私も家づくりの最中によく家づくりの先輩方のブログを拝見してどうするか考えていたのですが、各部屋ごとに有線LANを配置している方が結構いらっしゃいました。
でも私はそこまでの必要性は感じず・・((+_+))
今までも無線LAN(wi-fi)で問題なく過ごしてきましたし、パソコンもノートパソコンなので無線の方が都合が良いです。スマホでももちろん使っています。
有線LANの方が通信が安定しており通信速度も速いことはわかりますが、仕事で使うわけでもないしウチは無線で十分だよね、ということでわが家はこれまで通り無線LANにすることにしました。
新築のルーター等の通信機器の置き場所は?
わが家のルーターは収納の中へ設置
以前住んでいたアパートではテレビ用コンセントに隣接して通信用の配線があったので、考える余地もなくモデムやルーターはテレビ台の端に置いていました。
でもこれだと色んな線が入り混じってごちゃごちゃするわホコリは溜まるわ見た目は汚いわでものすごくストレスでした・・(´-ω-`)
ですから新居ではこれらのごちゃごちゃはすべて見えないところに葬ってやる!!とかたく心に決めていました^^;笑
結果、わが家はルーター等をリビングの収納の中に配置できるようにしてもらいました。
この収納に
こんな感じで一番上段に設置してもらいました。
ルーター設置後、現在はこんな感じです。
収納の扉は普段もちろん閉めているのでホコリが溜まることもないですし、リビングもすっきり綺麗^^*
ただルーター等は熱を持つ場合もあるので、あまり狭い空間に閉じ込めてしまうと良くないようです。そのため上部・左右にある程度余白を持たせています。
ルーター設置場所の注意点
設置場所にこのリビング収納を選んだのには2つ理由があります。
- パソコンやプリンターがリビングにあるから
- ほぼ家の中心に位置しているから
無線LANのデメリットとして、有線LANに比べ通信が安定しない(電波の安定状況が良くない)ことが挙げられます。
そのため2階建ての住宅に設置する場合、
- なるべく家の中心に
- なるべく高い位置に
設置した方が良いです。
わが家のリビング収納は
この位置なので中心に近いことがわかるかと思います。
実際2階の端でwi-fiを使ってスマホで通信しても全く支障はありません。
といってもわが家は30坪ちょっとの小さな家なので当然なのでしょうが^^;
40坪を超えるような広い大きな家の場合は、そういったことも考えながら無線LANの設置場所を考えた方が良いかもしれませんね。
通信環境はルーターの種類も重要
またルーターの種類によっても電波の強さが変わります。
階をまたいで使用することを考えると、ある程度のスペックの物を選んだ方が良いでしょう。
こちらは機能のわりに5,000円以下(amazon最安値:2020年7月15日現在)とお手頃価格ですし、
今後子供たちもそれぞれ自分の通信機器を持って同時接続台数が増えるであろうことを考えると
このあたりの上位モデルを選んでおいても良いかもしれません。
回線選びも重要
あたりまえですが、ネット回線そのものも重要です。
どの回線業者がいいのか、たくさんありすぎてわけがわからないと思いますが(私も新築にあたって調べましたけどめっちゃ疲れました)、難しければ「どこの携帯キャリアを使っているか」で決めるといいと思いますよ。
大手3社(ドコモ・au・ソフトバンク)はどれも光回線を提供していますし、当然ですが複数サービス(携帯+ネット)をまとめて抱えこみたいので、自社のサービス利用者を優遇するカタチになっています。
なのでドコモユーザーはドコモ光
auユーザーはauひかり
ソフトバンクユーザーは【SoftBank光】
大手キャリアじゃなく格安SIMのケータイを使っているなら上記3つを使う旨味が薄くなるので、速さと値段のバランスで選ぶのがいいと思います。
ちなみにやっぱりNURO 光
インターネットはほとんどの方が毎日使うことと思います。今後も使わなくなることはないでしょう。
『つながらない・・』『動作が遅い・・』なんてストレスを感じないために、最初にきちんと適切な通信環境を整えておきたいですね。
最後まで読んでいただいてありがとうございました^^*

30代で30坪の注文住宅を建てたわが家が施主支給したもの、新築するにあたって購入したものを大公開!
2年住んでみて「これは本当買ってよかった!」と思うものだけを紹介します!