「強い」家づくり PR

屋根の形で将来かかるコストが変わる?家の印象を左右する屋根の話

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。ユルイチです。

 

皆さん、家の屋根の形はどうやって決めますか?

切妻、寄棟・・今は片流れ屋根でシンプルな四角い家も流行っていますよね。

でも選ぶ屋根の形によって将来かかるコストが大きく変わってくるかもしれません。

また雨漏りなどのリスクも屋根の形に大いに左右されます。

今回はそんな屋根の形について考えてみたいと思います。

 

そもそもどんな屋根がある?

主な屋根の種類

切妻屋根

二枚の屋根が中心から両側に落ちるデザインです。

構造が単純なためコストが低く抑えられ、雨漏りもしにくいメリットがあります。

デメリットはあまりありませんが、屋根の傾斜の方角によっては太陽光発電に活かしづらい場合があるかもしれません。

 

寄棟

4枚の屋根面を中央に寄せたデザインです。

台風などに強い頑丈な構造で、また四方に傾斜があるため北側車線をクリアしやすいメリットがあります。

デメリットはこちらも少ないですが、切妻や片流れと比べると太陽光パネルを載せられる面積が小さくなること、また構造が複雑なため雨漏りのリスクが少々高くなることが挙げられます。

 

片流れ

一枚の屋根が片側に傾いているデザインです。

シンプルな構造のためコストを抑えられ、また上方への換気ルートが作りやすいメリットがあります。太陽光パネルを載せられる面積が広い点も挙げられます。

デメリットとしては傾斜が一方向であるため雨が一方に集中してしまい、樋が溢れてしまうなどダメージが片側に蓄積されることが予想されるため定期的なチェックが必要です。

 

陸屋根

ほぼフラットなデザインの屋根。

屋根材を葺かないため屋根自体のコストは抑えられるほか、外観がシャープな印象になること、屋上として使用できるなどのメリットがあります。

デメリットとしては、勾配がほとんどないため水を蓄えやすく木造建築にはそもそもあまり適していないこと、雨漏りのリスクが高いため防水のメンテナンスにコストがかかることなどが挙げられます。

 

入母屋

上部は切妻、下部は寄棟になっている屋根。

伝統的な日本建築に多くみられ、和風建築にぴったりで高級感があります。耐風性が高く建物に重厚感が出るメリットがあります。

デメリットとしては形状が複雑なため施工や修理に技術が必要でコストも高くなります。

 

雨漏りしにくくコストが抑えられる屋根は?

屋根は形状や構造が複雑になればなるほど雨漏り等のリスクが高くなります。

それだけ雨じまいの措置をしなければいけない箇所が増えることを考えると当然ですよね。

そういった意味では切妻や片流れなどのシンプルな屋根は雨漏りがしにくくイニシャルコスト、ランニングコストともに抑えられます

ただ最近よく見る軒の出のほとんどない片流れの屋根は、軒先と外壁との接合部から雨水が入り込みやすく雨漏りリスクが高くなるようです。

屋根は軒の深さも大事

どの形状の屋根でもそうですが、軒の深い家の方が夏も冬も快適に過ごせます

軒が深いと少々の雨でも窓を開けていられるだけでなく、夏の強い日差しから室内を守りながら冬の低い日差しは部屋の中まで届く快適な家となります。そのほか、外壁も雨や日差しから守ってくれます。

最近は外観がすっきりとおしゃれな印象になるため軒の出の少ない家が多くなっていますが、昔ながらの家の形にはきちんとした合理的な理由があります。

 

ちなみにわが家はシンプルな切妻屋根を採用しました^^

軒の出も特別深くはないですが普通です。それでも今の家は昔よりも軒が浅いため風がある日は意外と雨が入ります。

軒がほとんどない家は本当に雨が降ってきたと同時にすべての窓を閉めないと大変なことになるんだろうな、と思います^^;

 

見た目の印象だけでなく色々な要素をふまえて最適な屋根を選びたいですね。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

施主支給品&買ってよかったもの大公開!
施主支給品&買ってよかったもの

30代で30坪の注文住宅を建てたわが家が施主支給したもの、新築するにあたって購入したものを大公開!

2年住んでみて「これは本当買ってよかった!」と思うものだけを紹介します!

わが家のオススメ品を見てみる