毎年やってくる固定資産税の通知書。恐怖ですよね‥(遠い目)
新築してから3年間は建物(家)の税額が1/2に減額されているので、ヤツら(固定資産税)が本気出してくるのは4年目からです。
実際どのくらい上がるのか、いったいいくら用意しておけばいいのか、
これから恐怖の4年目を迎える方たちのために、わが家の1年目から4年目までの固定資産税について全部公開しちゃいます!
2分ほどでサクッと読めるのでぜひ参考にしてくださいね。
4年目の固定資産税はいくら?
前提として、わが家の1年目~3年目までの固定資産税は以下の通りでした。
初年度 | 90,500円 |
---|---|
2年目 | 90,400円 |
3年目 | 90,400円 |
2年目から100円だけ安くなってるw
そして本題の4年目。今年来た請求額がこちら。
4年目 | 129,100円 |
---|---|
【3年目との差額】 | 38,700円 |
3年目との差額は38,700円。
うちの場合、4年目の固定資産税は約4万円弱高くなった感じですね。
4年目の固定資産税から考える【4年経つと家屋の評価額はどうなる?】
書いていてふと興味がわいたので、新築から4年経つことで家屋の評価額はどう変わったのか、初年度と4年目の固定資産税の通知書を見比べてみました。
初年度・・7,560,761円
4年目・・6,683,708円
――――――――――――――――――――――
【差額】-877,053円(約88万円!!)
わが家の価値は4年で約88万円目減りしたようです😂w
ちなみに土地はというとほぼ購入時と変わらず。
一戸建ては20年ほどでほぼ価値がゼロになるといいますが、資産という面からみると
やっぱり「家はそこそこで、土地は良いところを選ぶ」のが良さそうですね。
固定資産税はPayPayで払えばボーナスがつく
そういえば固定資産税もPayPayで払えるって知ってました?私は最近まで知らなかったです。
正確には自治体によって使えるところと使えないところがあるんですが、使えるところが意外と多いんですよ。
前にtwitterでその話題を見かけて、
PayPayで固定資産税払ったら0.5%キャッシュバックされた💕
ちなみに最初クレジットカードで払おうとしたら手数料めっちゃ取られると判明。
PayPayがオススメ!
— てここ (@teicorin) June 23, 2021
試しに今年はPayPayで払ってみました。
あとでボーナス分ちゃんとバックされてましたよ。
わざわざ払いに行かなくても家でバーコード読み取るだけでラクだし最高。
とくに今はコロナもあってなるべく出歩きたくないですし。
ちなみに自治体によっては自動車税も
毎年10万円単位の支払いが確定してると思うと現金払いは損かも?
毎年必ずやってくる恐怖の固定資産税、ちょっとでもお得にかしこく済ませたいですね。
以上、「4年目の固定資産税はいくら高くなる?約3000万のわが家の場合」でした。
参考になれば幸いです。

家づくりのアンケートに答えると、謝礼が5,000円分ももらえるって知っていましたか?
アンケートの募集主はご存知リクルート社のSUUMO。
あの緑の丸っこいキャラクターでおなじみですよねw 土地探しや家探しでお世話になった人も多いのでは?
そのSUUMOが、「新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート」の回答者を募集してるんです。
- 新築マンション
- 建売住宅
- 建築条件付き土地の注文住宅
を購入した人が対象。
謝礼は1人につきなんとギフトカード5,000円分!しかも回答者全員必ずもらえます・・!
回答目安時間は50分程度とかなりボリューミーなアンケートではありますが、時給5,000円だと思うと俄然やる気が起きませんか?w
私も回答が終わるまでちょうど50分くらいはかかったかな。
でも家づくりのことって自分がいくらこだわっても熱く語れる相手がなかなかいないので、詳しく聞かれて私はむしろ楽しかったですよ♪
いまのところ関東・関西・東海地方の人がアンケートの対象。
それ以外の地域の人にはちょっと残念ですが、該当地域の人には本当におすすめ!
空いた時間に回答すれば必ず5,000円分のギフトカードがもらえるので、これはやらなきゃ損です・・!
アンケートの途中でやめてしまってもまた続きから回答できるので、まとまった時間がとれなくても大丈夫。
2017年1月以降に契約した人が対象なので、まだ建築中の人でもOKです◎
スキマ時間にチャチャっと5,000円稼いで、新居におしゃれなワンアイテム増やしちゃいましょう♡
旦那さん名義の家で奥さんが回答するのもアリですよ!
アンケートの詳細はこちら↓
\アンケート回答者全員もらえる!/
(2019.1.20追記)
謝礼のギフトカードが無事に届きました♪
